ウェブで選ばれる理由を作る3C分析のセミナーを開催しました。
最初に3C分析を学び、そのあとは参加者の代表が自身の3Cを発表し、それをみんなで意見を出し合うディスカッションの2部構成です。
ディスカッションでは客観的な意見が飛び交い、モデルケースの方だけでなく、答える側も自身の3Cを考えるいい機会になったと大変好評でした。
インターネットとスマホの登場で世の中が大きく変わりました。
便利になったというだけでなく、従来の商売のやり方が通用しなくなったのです。
それは、グローバル化・比較検討材料の多様化・情報の流れの逆転などにより、従来の市場の垣根がなくなり超競争時代になったことに起因します。
それを考えず、ネットができる前の事業モデルのままウェブの活用やホームページ制作を行っても効果は期待できません。
この時代においては、お客様の細分化された本質的な求める価値を理解し、ライバル企業と比較された際に好ましい違いを明確にする「選ばれる理由」を作ること。
そしてそれをウェブだけでなく、あらゆるお客さまとの接点で表現していくことが重要です。
この選ばれる理由を作るためにおこなうのが、3C分析です。
次回は9月20日(木)14時からです。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
▼詳細はこちら
https://www.internet-strategy-marketing.org/service/fy2018/3cvideo.html
岡山丸の内ロータリークラブ様で、ウェブ戦略、3C分析についてお話させていただきました。
例会中の卓話の時間でお話をさせていただきましたが、限られた時間の中で不特定多数の参加者様に対し、どういった内容がふさわしいのか悩みました。
でもやはりここはブレずに、ネットとスマホの登場による競争環境の変化と、選ばれる理由を作るための3C分析を中心にお話をし、参加者の方からも分かりやすかったとお声をかけていただけました。
中でも受付を担当されていた事務の女性の方にも、「私でも理解できるくらいわかりやすくて、伝え方がすごく上手ですね」とお褒めの言葉をいただけました。
皆様ありがとうございました。
今、日本の人口構造が大ききく変わってきていますよね。
人口構造が変わると、世の中のニーズも変わるので、イノベーションの機会は増えてきます。
少子高齢化。今の日本は全人口のうち高齢者が21%を超える「超高齢社会」です。
右のグラフは、岡山県の人口構造を示したものです。
現在はご存知のように団塊世代(1947年~1949年生まれ)と、私のような団塊ジュニア世代(1971年~1974年生まれ)がとても多い構造になっています。
これから益々高齢化し、20年後に一番多い世代は60歳代となります。
また、日本の人口がどんどん減っていくことは周知の事実だと思います。
ですから、商品やサービス・消費の考え方は、これらを意識したものと変化しています。
出典:岡山県統計分析課こども向け統計サイト
左のグラフのように、一般的には介護事業やシニア向けサービスなどが考えられます。
儲かるかどうかは別の話ですが、市場規模が増えているのは間違いありません。
出典:みんなの介護
面白いのが、意外にもネット通販も実は中・高齢者が支えているということです。
右の表のように、インターネット利用者に限定すると、実は20代・30代よりも、50代・60代のほうがネットショッピングを活用していることが分かります。
出典:総務省「社会課題解決のための新たなICTサービス・技術への人々の意識に関する調査研究」(平成27年)
詳しくは省きますが、「安さ・品揃え」といったニーズは若年層。「出かけなくていい」「重い荷物を持たなくていい」といったニーズがあるのが高齢者(子育てママも)と言われています。
小売り以外のサービス業においても、お年寄りが「今、ホームページを見とるんじゃけど・・・」と電話してこられるケースが、とても増えています。
つまり人口構造の変化は、買い物ニーズの変化にも直結する可能性が高いと考えます。
これから10年先、20年先を見据えて、どのような方々に、どのような価値を提供するのかを考えるのが、戦略でありイノベーションへのチャレンジとなります。
ちなみに、人口構造はエリアによって異なりますので、地域密着型のビジネスをされている方は注意が必要です。
極端な例ですが、下記のグラフのように、東京都と岡山市と鏡野町では、この年齢構成が全く違います。
人口構造・年齢構成の変化は、あらゆる商品・サービスにニーズを生み出します。
社会ではどのような問題点(=機会)が生まれようとしているのかを見極めるのが、イノベーションの第一歩です。
ああああああ
「イノベーションと言われても、そんな難しそうなこと考えられないし・・・」
そんなふうに思われていないでしょうか?
イノベーションの機会というものは、結構身近にあります。
しかしそれに気づくか、気づかないかが大きいのではないかと考えます。
イノベーションの機会は大きく分けて7つあると、あのドラッカー先生は言っています。
◆内的要因
①予期せぬ出来事
②ギャップの存在
③ニーズの存在
④産業構造の変化
◆外的要因
⑤人口構造の変化
⑥認識の変化
⑦新しい知識の出現
いかがでしょう?
世の中は日々動いています。
あなたの周りでこのような変化は起きていませんか?
それは、もしかしたらものすごいチャンスかもしれません。
それぞれの詳細は、また別で少しずつご紹介していきます。
「売上が年々厳しくて、前年比を保てたらマシなほう・・・」
そんなお声が多くなってきているように感じます。
頑張っても頑張っても業績があがらない・・・その原因は、インターネットやスマホの登場で市場のルールそのものがかわってしまったにもかかわらず、どこで頑張るか、何を頑張るか、どんな価値を提供するかといった戦略が旧来のままで、時代に合った戦略に見直せていないからです。
皆さんの事業やご商売はまだまだ成長が見込める業種でしょうか?
今は、たまたま業績が悪いだけで、そのうち自然によくなるのでしょうか?
どのような商品・サービスでも成長する時期があれば衰退する時期もあります。
これをプロダクトライフサイクルと言います。
分かりやすくデジタルカメラの例でご説明します。
出典:明治大学経営学部 佐野ゼミナールウェブサイト
上記のグラフのようにデジカメは1999年あたりから徐々に売れ始め、2010年あたりにピークを迎えました。
ですが、その後は一気に出荷台数が落ちています。
皆さん写真を撮らなくなったのでしょうか?
そんなことはありません。
お分かりのように、答えはスマホの登場にあると考えられます。
スマホのカメラもすごく高機能化していて、普段の撮影はこれで十分という人もかなり多くなりましたね。
つまり、ユーザーの「記念を写真に残したいというニーズを叶えるツール」が、デジカメではなくなったので、売り上げが減少しているわけです。
さて、プロダクトライフサイクルは、大まかには下記のように4つの時期に分けられます。
成熟期には、競合がたくさんいる状態ですので、他社でなく貴社を選んでいただくための差別化が必要になります。インターネットの時代ではこれが顕著に出てきます。(詳しくは「お客様を絞る理由」をご覧ください。)
衰退期には、どれだけあなたの会社が頑張っても業界全体が衰退しているので、どうしてもその分の影響は受けてしまいます。
大変残念ですが、すでに何か別の商品にとって代わられたか、もう商品の価値を感じているお客様が減ってきているという時期になります。
この頃には、事業自体の見直しが必要になります。
つまり、成熟期や衰退期では、どこで頑張るか、何を頑張るか、どんな価値を提供するかを見直す必要があるのです。
インターネットやスマホの登場から、市場のルールそのものがかわってしまったので、多くの会社では事業の在り方や会社の戦略そのものを見直す時期が来ています。
インターネットの登場は産業革命です。パラダイムシフトなのです。
インターネット時代の戦い方(戦略)を見直しましょう。
※パラダイムシフトとは、その時代や分野において当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが革命的にもしくは劇的に変化することをいう。
出典:- Wikipedia